フェノール豚レインのチラシの裏

なんか書き散らかす

(お気持ち表明注意)きららなーんもわからーん

今朝の某作家さんのファンボックス記事でタイムラインが荒れる!国家統一倶楽部になってしまってましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
ドーモ、フェノール豚レインです。
かくいう私もあの記事見てブチのギーレェだったわけでして…

なんでかよくわからないちゃんになってました。


今に始まったことではないのですが、長いこときららを読んでると編集部に対して不信感を抱くものでして、今回の件もまあまあブチ切れていたわけです。
というのも、兼ねてよりきらら編集部の連載化や連載終了の判断基準には疑問に思ってて、今回の件もあってKKD(勘・経験・度胸)で判断してるのでは?と思ってるところです。
どうびじゅの連載終了の件もありましたが、芳文社ってどんなデータ集めてどんな判断基準でどうびじゅ終わらせたんかな?って。
「俺達は昔からこれでやってきたんだ!」って言うのは勝手ですが…


逆に言えば、昔からやり方変えてないから今のマイナーレーベルのままなのでは?と。
確かに、きらら作品の認知度は上がりましたよ?少なくとも、けいおん!がヒットしたときはまんがタイムきららどころか、4コマ専門誌の認知度も地の底だったから、近年のぼざろのヒットもあって「きらら作品」の認知度は上がったと思います。
でも、そこから「まんがタイムきらら」認識して、雑誌の購読をして、未アニメ化作品を読む人はどれくらい出るのか?って考えると…
きらら編集部としては、「従来のきららのイメージを破壊してくれる作品」を求めてますが、そんな作品、大抵きららオタク以外には受けないんですよ。だって、きららのオタク捻くれ者ばっかだもん!きららのイメージ破壊しつつ、幅広い層に読まれる作品って無理ゲーじゃん!!

 

…まあ、ぼざろができちゃったわけですが…

 

作家さんは口を揃えて「連載を続けるにはアンケートが大事」とおっしゃってますが、雑誌を買って、かつ(あのめんどくさい)アンケートを送る層なんてほんの何%の読者よ?って話で、FUZでサイマル配信始めてから地方勢を中心に電子に移行した読者も多いのに、未だに紙のアンケートを判断基準にしてる訳で、そこに妥当性はあるのか?と。
アンケートで判断するなら電子アンケート実装してもらえます?グーグルフォームでもプレゼント無しでもいいので!
あと、乙の基準も未だに紙の売り上げじゃないですか!電子も「多少は」考慮してくれてるらしいですが、このご時世に「紙以外の媒体は客じゃねぇ」と言わんばかりの殿様商売…
そりゃあ、近年のブランディングの成果できららに持ち込む作家さんなんて掃いて捨てるほどいるんでしょうが、だからってそんな雑で古臭い方法でせっかく魂削って作品仕上げてきた作家さんと向き合えるのか?と。


よく「PDCAサイクルを回す」って言いますが、きらら編集部に関しては「SDCAサイクル」を回せと強く言いたい。
SDCAとは、Standardize(標準化)⇒Do(実行)⇒Check(検証) ⇒Act(是正処置)⇒Sのサイクルのことで、カイゼンをする場合はむしろPDCAサイクルより重要なものです。
そもそも、きらら編集部の作品評価って標準化されてないんでないの?と思ってます。
いや、根拠はないんですが…何ぶん、マーケティングしない会社なのでねぇ…
上のお気持ちや編集さんの舌先三寸で決まってそうだな…と…
そう思っちゃうくらいきら編は信頼してない。

 

まあ、読者という人間を相手にしてる商売だから、杓子定規に決めても融通が利かなくなるんでしょうが、せめて時代に合わせて評価基準も柔軟に変えてくれよ…って思ってます。
だって、きららで連載逃したり2乙した作家さん、他社で活躍してるやん…
優れた作家さんを発見する能力と作家さんの実力を育てられる優秀な編集さん抱えてるのに、せっかくリソース注ぎ込んで育てた作家さん逃してどうするのよ…いくら作家さんはフリーランスとはいえ、「またきららで描きたい」って思わせるくらい作家さん大事にしようよ…
どうせ、マーケティング放棄して連載作品すら実験台にしてるんだから、雑な判断基準で実験するのやめてもらえます?

 

実験はね、測定と分析こそが命なんですよ…
今日はこれだけ覚えていってください。